SSブログ
新入社員へ ブログトップ

新入社員へのアドバイス(11)★真の能力が試される。 [新入社員へ]

●「何ができたか」が重要

●心身の健康管理で、常に積極的な状態を保つ

●成長し続けることが大切



学生時代は頭が良く、記憶力・理解力に優れた人が優秀だと言われてきたと(残念ながら)思うが、これからは「会社の仕事でどれだけ良い成果を出したか」が求められる。

知識の豊富さだけでなく、それを生かし、成果に結びつけるための様々な能力が必要となる。

例えば、製品の知識がいくらあっても、それをアピールしたり誠意を伝えたりする能力がなければ、お客様に製品を使ってもらえない。



まだ、文章の書き方だけを知っていても、実際に文書にできる能力(技能)がなければ、何の価値も生み出すことができない。

つまり、社会人としての真の能力とは、心・技・体の全体で発揮される能力なのだ。


健康を維持するということは、単に体を丈夫にしたり、病気を防ぐといったことだけではない。

あらゆることに積極的に集中して取り組めるコンディションを作っておくということだ。


睡眠不足やプライベートでの心配ごとなどで注意力が散漫になり、仕事に身が入らないようでは、仕事のプロとは言えない。

心身の健康維持には日常生活における自己管理能力が問われる。


最近は、仕事と余暇のバランスを図ることが重視されている。

このバランスがとれていると、相互に良い作用を及ぼす。

遊び過ぎてエネルギーを使い果たしたり、逆に仕事の疲れで休日は寝るだけということにならないように心がけよう。(はい!)



必要なのは、伸び続ける力だ。

任された仕事をこなす能力はあるが、それ以上の努力をしない人と、現在は未熟だが徐々に能力が伸びている人とがいたら、どちらが将来の期待が大きいだろうか。

現在は世の中の進歩のスピードが速く、ある能力を極めれば絶対大丈夫という時代ではない。

かつては計算するうえで「そろばん」の技能は不可欠なものだったが、電卓の出現とともにあまり重視されなくなった。

現状に満足し、さらに伸び続けようという意欲のない人は能力が停滞し、いつのまにか取り残されてしまう。



もう1つ大切なことは、仕事には答えがいくつもある、ということだ。

試験のための勉強では正解は1つだが、会社では絶対の正解はなく、常によりよい答えを探して、工夫を重ねていく。

たとえば、売上を増やすという問題の答えも、良い製品を作る、価格を上げる(下げる)、営業の方法を変える、などたくさんあり、状況を調べてからどの答えを選ぶかを考える。


人が成長し続けるということは、こうした状況の変化を確認しながら昨日よりは今日、今日よりは明日と成長していくことであり、社会人としてのあなたにもっとも期待されていることなのだ。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(10)★存在感はどうしたら生まれる? [新入社員へ]

素敵な存在感を築こう

皆さんの周りでは、上司や先輩が自分の役割をテキパキと果たし、職場に不可欠な存在として働いていることと思う。

職場の仲間として加わるためにも、また楽しく、充実した会社生活を送るためにも、新入社員だからといって遠慮することなく、自分の存在感をアピールして「いなくては困る人」になろう。


人から必要とされることはモチベーションの向上につながる。

それによって毎日張り切って仕事に臨むことができる。



良い会社とは、社員全員が「いなくては困る存在」となっている会社である。

問題は新人としていかに「いなくては困る存在」になるかということだ。



一見、社長や管理者ほど、その度合いが高いように思われるが、一般社員の働きなしには、その役割を果たすことができない。

立場や役割に関係なく、会社にとって「いなくては困る人」になり、存在感をもてるかどうかがポイントだ。



存在感はどうしたら生まれる?

与えられた役割を実行することは当然だが、それだけでは、その人の存在感を示したとは言えず、役割の存在を示したにすぎない。

存在感がある、というのは、様々な場面で「あの人がいたので助かった」とか「あの人がいてくれたなら」と言ってもらえるような存在になることだ。

たとえば、先輩が休暇中に、得意先から急に見積書を提出して欲しいと言われたとき、初めてのことに戸惑いながらも周囲の助けを借りて

作成・提出することや、誰もが嫌がる仕事を率先して引き受けたりする「前向きな行動」が存在感を生み出す要因になる。



派手な舞台もあれば、地味な部隊もあるのが仕事だ。

派手で目立つ仕事ばかりやりたがる人は信用を得にくい。

地味な仕事も率先して行う姿勢が良い存在感を築くポイントだ。



「ありがとう」と周囲から言われる努力をしよう。

学生時代には、どんなに勉強しても他人から感謝の気持ちを伝えられることはあまりない。

しかし、会社で働くようになり、仕事を通じてお客様や社内の人に喜ばれる行動がとれるようになると、その人たちから「ありがとう」というお礼の言葉をもらえるようになる。


「ありがとう」という言葉をもらうためには、常に相手の立場に立って行動することが必要だ。

相手の立場を考えるということには、何も特別な技術はいらない。

だから、新入社員であろうと努力すればたくさんの「ありがとう」がもらえる。

「ありがとう」と言われる回数は、会社における自分の存在感を示すバロメーターとも言える。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(9)★創意工夫でいくらでも仕事は楽しくなる(はずだ)。 [新入社員へ]

■■■仕事を楽しもう(2)

仕事の研究家になろう。

どんな仕事にも創意工夫の余地がある。

創意工夫が自己満足にならないように注意する。


何事も、自分で何かをしたり、作ったりするほうが、見ているだけだったり、他人のもので楽しむよりも数倍の面白さを感じるものだ。

このことは音楽を聴く趣味の人が楽器を始めたり、絵はがきを集めていた人が写真を始めたりして、より深い楽しみを追求しようとすることでもわかる。



仕事は、最初のうちは指示を受け、言われたとおりのやり方で行うものだが、2回、3回と繰り返し、「今のやり方より、もっと良いやり方はできないか」と考えるようになると、創意工夫の意欲が生まれてくる。


どんな仕事にも創意工夫の余地がある。

創意工夫といっても、いきなり、部門全体の仕事の進め方や会社の方針について検討するということではない(やってもいいけど)。

まずは、新人として自分に任された仕事の範囲に目を向けて、自分自身が仕事のなかで感じたことから始めるべきだろう。


「もっと早くできないか」「間違いが少なくならないか」「もっと簡単にできないか」などと、仕事をしながら感じたときが創意工夫のチャンスだ。


このときに何もせずにいると、いつまえでたっても仕事は進歩せず、マンネリ化の道をたどってしまうことになる。


同じ目的を達成する方法がいくつかあれば、その中で最も効率的に進められる方法を選ぶ必要がある。

こうしてみると、どんな小さな仕事にも創意工夫の余地があると言える。

「独走」はご法度。



ブログランキング



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(8)★自分の将来の価値を高める [新入社員へ]

■■■仕事を楽しもう

「目標」なくして進歩はない。

仕事を楽しむためには、「目標」を立てて取り組むのが効果的だ。

「目標」は達成可能な内容にすること。

「目標」は自分の意思で決めよう。

仕事をただ与えられたものとして、義務的に指示・命令されたことをこなしているだけのときと、自発的に目標をもって取り組んでいるときでは、仕事への熱意や姿勢がおのずと違ってくる。

何かをしなさい、と言われて、しぶしぶ従っているときの仕事は、義務をただこなす姿勢であり、積極性に欠ける。

自ら目標を掲げて主体的に取り組むことを心がけたときの仕事では、自然と積極性や熱意、情熱などが備わってくる。


どちらが楽しい仕事の仕方かは言うまでもない。


「仕事が面白くないとき」は、仕事に対する姿勢が消極的になっていることが多く、自分自身を点検する必要がある。

何にでも先手で仕事に取り組むと、仕事の面白さが自然とわいてくるものだ。


まずは、努力すれば達成できる目標をたてる。

日常の仕事での目標はあまり高すぎても、低すぎてもファイトがわからないものだ。

「目標」は、工夫しさえすれば到達可能なレベルで決めることが大切だ。

目標は漠然とした夢と違い、それを決めるときは、必ず期限を区切って、いつまでに、何を、どれだけやろうとするのかをはっきりとさせることがコツといえる。


「趣味」と「仕事」はその目的は違うが、楽しむための要素は同じだ。

スノボーを楽しむ人には上達の目標があるように、仕事にも目標というものをプラスすることで、楽しみながら上達することができる。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(6)★賢く教わる [新入社員へ]

■■■自分で自分を伸ばす努力をする

教わり上手はプロへの早道だ。

教わり上手になり、経験という財産を吸収しよう。

教わるときは事前学習してから教わるのがマナーだ。


自分の力で自分を高めるといっても、完全な独学で身につけるということではない。

組織の中で働く利点として、上司・先輩などが身につけている能力を受け継げるということがあげられる。

特に新人時代は他人に教えてもらうことが堂々とできる。



しかし、黙っていても全員が平等に教わる機会があるとは限らない。

上司・先輩の経験という財産をよりたくさん引き出すには「教わり上手」になることが大切だ。

上司・先輩の教える意欲は、教わる意欲があってはじめて呼び起されるものだ。


教わり上手になることは、その意欲を相手に伝える力を磨くことにもなる。


仕事を教えるといっても、普通、教えることを専門にしている上司・先輩はいない。

自分の仕事をしながら、かつ、自分の時間を使っていろいろと教える場面を作ってくれているのだ。

感謝の気持ちをもって接してほしい。



また、教える側に立てば、自分の教えたことがどのように役に立っているか、知りたくなるものだ。

教わりっぱなしで何の報告もしないのでは、つぎから積極的に教えようとは誰も思わない。

必ず結果を報告しよう。



わからないことを教えてくれる人の教え方が必ずしも良いとは限らない。

なかには何をいっているのか要領を得ない人もいる。

そんな時は「どこがわからないのか」を明らかにして問いかけることが効率的に教わるコツといえる。

よく「自分でもどこがわからないかわからない」と言う人もいるが、これでは教える側も困ってしまう。


教わりに行く前に最低限の事前学習はしておこう。

どこまで自分で勉強したかで、教わる意欲の有無が判断される。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(5)★新しい経験は自分から進んで引き受けよう [新入社員へ]

■■■毎日が成長のチャンス

会社に入ると学校のように決められたカリキュラムはない。

先生が教えてくれるわけでも、成績が悪いからといって補習授業をしてくれるわけでもない(その代わりに給料が下がる)。

これは一見、厳しいようだが平等なシステムとも言える。


やる気のある人は自分で自分を伸ばすことができ、何もしないでただ何となく過ごしている人は、努力する人と差がついていく。

入社後はしばらくは同じレベルであった同期の人が、数年たつと仕事のポジションが変わり、周囲の期待にも差がついてくる。

これは、自分で自分を伸ばす努力をしている人と、そうでない人との差が現実に生まれてきているからだ。



新しい経験は自分から進んで引き受けよう。

社会人として年数を経ると、人によって能力の高さが異なってくる。

年月をただ積み重ねれば能力が高くなるというのでははく、その間にどんな経験をして、何を学んだかが重要だ。


ある1つの能力の伸びは、どれだけたくさんの経験があるかに比例する。

しかも、長い間ではなく、短期間にどれだけ繰り返したかという回数によることが多いのが特徴だ。


人前でのスピーチにも得意不得意があるが、不得意な人でも毎日人前で話す仕事につくと驚くほど上達するものだ。

しかし、1年に1回あるかないかの結婚披露宴でスピーチするくらいの経験などでは、何年たっても上達のスピードは上がらない。


仕事の経験は与えられるものではなく、自分から買って出るものだ。

文章を書くことが不得意なら、文章を書く機会を増やし、お客様との商談が上手になりたかったら、先輩の仕事ぶりを見るだけではなく、

自分でお客様と話す機会を積極的に申し出ることも必要だ。


毎日の変化で経験の質を高めよう。

仕事は毎日、変化している。

変化があれば、それだけ新しい経験を積むことができる。

初めて覚えた仕事も、日がたつにしたがい、最初に感じた新鮮さが薄れていく。

そうしたとき、人は新たな経験を求めるようになる。

このような繰り返しが経験の蓄積を生み、自分の力となっていく。


今までの方法が通用しなくなることに抵抗を感じ、変化を好まない人もいる。

しかし、変化があるからこそ、会社も人も成長する機会を得られ、経験を積み、仕事の質を高めることができる。

そうした意味から、毎日の仕事はそれ自体生きた教材であり、解答を出す場でもある。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(4)★良きライバルを見つける [新入社員へ]

■■■向上心なくして上達なし

仕事のできる人は、絶えず今より上を目指している。
何故、そうした心が生まれるのだろうか?

人は環境に左右される存在と言われるが、向上心はそれを促す環境の中で、自分の欲求を刺激する情報に接することで生まれてくる。
従って、仕事のできる人は、こうした環境を自ら作り出すことが、上手な人だとも言える。

目標となる「働き方」を見つける。

世間をよく見ると、社内にも社外にも目標となる人はたくさんいる。
そういう人の全てを目標にするのではなく、そういう人の「働き方」を目標にする。

最初は、まず、その人の態度や行動を徹底的にまねすることが大切だ。


観賞眼を養おう。

良いものを見慣れていると、いつのまにか、それが1つの自分の基準となって、良い・悪いの判断ができるようになる。
評判のよい他社や他部門の仕事ぶりを見たり、上司・先輩の考え方を聞いたりすることは、自分の判断のレベルを上げることになる。

向上心はまた、良きライバルと競い合うことで一層加速される。

ただ努力するだけでなく、目標をもって競える人が身近にいることが日々の継続性を維持することにもなる。

天才は二人いる必要がある(あなたとライバルの二人)。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ

タグ:新入社員へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(3)★基本こそプロの本質 [新入社員へ]

■■■基本こそプロの本質

仕事の基本ができていないとどうなるだろう?

いくら豪華な宮殿でも、土台に欠陥があれば、すぐに倒れる。

このように、仕事にも様々な場面に応じた基本が必ずある。


この基本を確実に身につけているかどうかで、仕事に大きな差が出ると言ってもよい。



仕事の上達には4つのステップがある。

仕事はある日突然に上達することはなく、少しずつ段階を踏んで上達していく。

職場には、難しそうな仕事も容易にこなしている上司や先輩がいるが、そうなるまでには必ず通った道がある。


第1段階は「基本を知る」ことだ。

どんなスポーツでも、まず型を身につけなければ、上達は望めない。

仕事を行うためには、まず「何が大切か」を最初に知ることが必要だ。



第2段階は「基本を使う」ことだ。

基本をいくら知っていても、それを使ってみなければ何の役にも立たない。

基本が自分のものになるかどうかは、この第2段階での行動によることが多い。

新しい知識を行動に移すには、必ず不自由さが伴う。

たとえば、お客様には敬語を使う。

最初はこの敬語を使うことも不自由だ。

この段階では「辛抱強く続ける」ことが大事だ。


次の第3段階は「適用、反復する」ということで、無意識にできるようになるまで様々な場面で体験することだ。

ある程度できるようになると、基本を忘れ、応用にばかり気をとられるようになるので注意が必要だ。

また、仕事で失敗したときは、「どのような基本が守れずに失敗したか」を考え、立ち戻ることも必要だ。


第4段階の「応用する」とは、自分独自の考え方をつけ加えて、より効果が出る方法を実践し、自分の価値を高めていくことだ。

この仕事の上達4段階に近道はない。

仕事のプロは第4段階になっても、仕事に行き詰まったときは、第1段階に戻ることで打開策を探ろうとする。

基本は仕事のバイブルだ。

それを誰よりも知っているのが仕事の達人だ。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(2)★仕事のプロとは・・・・・ [新入社員へ]

■■■常にプロを目指す

プロとしての意識を持とう。

「プロ」として認められるようには何が必要だろうか?

プロと呼ばれるような高い技能を身につけるには相当の期間が必要だ。

プロとしての態度・行動・思考は、今、すぐに実践していこう。


仕事は「やろうと思ってもできない」ことはほとんどなく、「できるのにやらない」人が多い。

まず、心構えでプロになる、ことから出発しよう。


「これでよい」という最終ゴールは、仕事にはない。


自分の能力も同じだ。

「ここが自分の限界だ」と思うことは、自分で自分の可能性を否定することであり、「お楽しみ」が減る。

どんなときでも自分の能力の可能性を信じて、ぶつかっていく積極さが、仕事のプロとしての第一条件と言える。

「自分が責任を持ってできることは何か」を探す姿勢で、仕事に向かっていこう。


新人だから、という遠慮は無要だ。

情熱を持って仕事に取り組もう。

「あなたの夢は?」と尋ねると、人によっていろいろな答えが返ってくる。

仕事のプロは、仕事を通じて自分がどのようになりたいか、何を成し遂げたいか、ということを他人に語ることができる人だ。

(僕は仕事を通じて自分が講師としプロになりたいと思い、ひとりでも多くのスーパーモニターの成長を助け、もって、1日でも早く新薬を世に出したい。)



技術や経験と違い、新人と言えども物事に取り組む情熱は仕事のプロと同じように持てるはずだ。

プロの仕事人になるには、自分の仕事に情熱と責任感を持って取り組む姿勢が大切なのだ。



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
新入社員へ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。