SSブログ

ついつい大事なことを先延ばしにしてしまうあなたに [意思決定]

■すぐに行動する秘訣、即、実行するコツ、仕事を先延ばしにしないポイント、すぐやるためのノウハウ


あなたは次のどれかに該当しませんか?

●くだらない用事をいつまでも先に延ばしている。

●実りのない人間関係になってしばらく経つのに、つきあい続けている。

●仕事にやりがいを見いだせないが、少なくとも慣れているので我慢している。

●自分の死について考えたくないので、「やり残している」ことを頭の隅にやっている。

●「そのうちに整理するつもり」でほうってある引出しやファイル、物置、部屋がある。

●せっぱつまらないとできないので、締切直前、あるいは過ぎてから腰を上げる。

もし、該当するなら、役に立つかもしれません。


■■■ 【1.仕事のアプローチ法を変える】 ■■■

私たちは、これからやろうとすることが、気が進まなかったり、困難な決断を強いられると思うとき、行動を先に延ばしがちです。
それは当たり前と言えば、あたり前のこと。

望む結果を得るためにしなければならないことが、けっして楽しいことばかりではないからでしょう。

仕事を先に延ばさないためには、これまでとは違った視点からのアプローチをしてみてはどうでしょう。

仕事がうまくいかないのは、ただ始めるきっかけがないだけの場合もあります。

仕事の中でも書くことは、一般にもっとも遅れがちな仕事のひとつと言えるでしょう。

そんな時には、次のことを試してみましょう。(何かを書く、という仕事に特化してみました。でも、他の仕事にも応用可能です。)


●仕事を終えたときの自分を目に浮かべる

仕事を終えた自分を思い浮かべることによって、仕事を始めるのを妨げてきたグズの習慣を乗り越えるのです。
(イメージトレーニングの一種です。)


●作業場を片付ける

机の上を、その仕事以外のものは、全て片付けます。
机や作業場が散らかっているために書けない人が多いのです。

レポートやほかの仕事でも、なるべく気が散らないようにしなければなりません。
すっきりした所でとりかかれば、きっと効率があがるはずです。


●要点をまとめる

要点を1ページにまとめたり、いくつかキーワードを書き出すことで、書く準備ができるとともに、書き上げる手助けにもなります。

いきなり書き始めようとせずに、ちょっと時間をさいて、要点を書き出したり、内容を時間の経緯にそって並べてみましょう。


●数分でいいからとにかく書いてみる

とにかくやってみることです。
言い訳はなし。

誰も口実なんて聞きたくないのです。
タイマーを5分にセットして書き始めましょう。

5分たって意外にそのまま書きつづけたいと思うものです。
要は書き始めること。それをしなければ話になりません。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(7)★自分の将来の価値を高める [自己啓発]

■■■自分で自分を伸ばす努力をしよう。

能力開発は自己責任だ。

必要な人材であり続けるために自己啓発しよう。

将来のビジョンをもち、実現に向けて準備しよう。

自分をより高めていくための要素は、今の仕事に関係することだけではない。
自分を伸ばすために、今から将来に向けた準備をしておくことも決して早すぎることではない。
ある日、突然、気がついてもすでに遅く、「あのときやっておけばよかった」という後悔をしないためにも、自分を伸ばす計画を大まかで

もよいからもつ必要性がある。

自分を今以上に高めていく活動を自発的に行うことを「自己啓発」という。
これには2つの方向がある。
1つは、自分の仕事に関係のある専門知識や技能を修得することで、当面の仕事に役立てるものだ。
また、もう1つは、直接今の仕事に関係はしないが、将来自分の役に立ちそうなことを学習するというものだ。

自己啓発は自分の能力に対する投資であって、それに必要なお金と時間は自分の負担と責任で行うのが原則だ。

自己啓発のプランを立てよう。

自分は将来、何をしたいのか、今の会社で何を目標とするのか、といったことを大まかに決め、それに沿って自己啓発のプランを立てる必

要がある。
しかし、あまり漠然としすぎても、考えているだけで終わってしまうので、少なくとも3年後の自分のイメージは明確にもちたいものだ。
そして、それに向けてどのような勉強をどのような方法で行うのか、期間はどのくらいかけるのかをスケジュール化することが大切。

いずれにしても「無理なく、着実に」をモットーにして、一定時間を割り当てることが重要だ。
こうした地道な努力が自分の将来の価値を高めることになっていくのだ。


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(6)★賢く教わる [新入社員へ]

■■■自分で自分を伸ばす努力をする

教わり上手はプロへの早道だ。

教わり上手になり、経験という財産を吸収しよう。

教わるときは事前学習してから教わるのがマナーだ。


自分の力で自分を高めるといっても、完全な独学で身につけるということではない。

組織の中で働く利点として、上司・先輩などが身につけている能力を受け継げるということがあげられる。

特に新人時代は他人に教えてもらうことが堂々とできる。



しかし、黙っていても全員が平等に教わる機会があるとは限らない。

上司・先輩の経験という財産をよりたくさん引き出すには「教わり上手」になることが大切だ。

上司・先輩の教える意欲は、教わる意欲があってはじめて呼び起されるものだ。


教わり上手になることは、その意欲を相手に伝える力を磨くことにもなる。


仕事を教えるといっても、普通、教えることを専門にしている上司・先輩はいない。

自分の仕事をしながら、かつ、自分の時間を使っていろいろと教える場面を作ってくれているのだ。

感謝の気持ちをもって接してほしい。



また、教える側に立てば、自分の教えたことがどのように役に立っているか、知りたくなるものだ。

教わりっぱなしで何の報告もしないのでは、つぎから積極的に教えようとは誰も思わない。

必ず結果を報告しよう。



わからないことを教えてくれる人の教え方が必ずしも良いとは限らない。

なかには何をいっているのか要領を得ない人もいる。

そんな時は「どこがわからないのか」を明らかにして問いかけることが効率的に教わるコツといえる。

よく「自分でもどこがわからないかわからない」と言う人もいるが、これでは教える側も困ってしまう。


教わりに行く前に最低限の事前学習はしておこう。

どこまで自分で勉強したかで、教わる意欲の有無が判断される。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(5)★新しい経験は自分から進んで引き受けよう [新入社員へ]

■■■毎日が成長のチャンス

会社に入ると学校のように決められたカリキュラムはない。

先生が教えてくれるわけでも、成績が悪いからといって補習授業をしてくれるわけでもない(その代わりに給料が下がる)。

これは一見、厳しいようだが平等なシステムとも言える。


やる気のある人は自分で自分を伸ばすことができ、何もしないでただ何となく過ごしている人は、努力する人と差がついていく。

入社後はしばらくは同じレベルであった同期の人が、数年たつと仕事のポジションが変わり、周囲の期待にも差がついてくる。

これは、自分で自分を伸ばす努力をしている人と、そうでない人との差が現実に生まれてきているからだ。



新しい経験は自分から進んで引き受けよう。

社会人として年数を経ると、人によって能力の高さが異なってくる。

年月をただ積み重ねれば能力が高くなるというのでははく、その間にどんな経験をして、何を学んだかが重要だ。


ある1つの能力の伸びは、どれだけたくさんの経験があるかに比例する。

しかも、長い間ではなく、短期間にどれだけ繰り返したかという回数によることが多いのが特徴だ。


人前でのスピーチにも得意不得意があるが、不得意な人でも毎日人前で話す仕事につくと驚くほど上達するものだ。

しかし、1年に1回あるかないかの結婚披露宴でスピーチするくらいの経験などでは、何年たっても上達のスピードは上がらない。


仕事の経験は与えられるものではなく、自分から買って出るものだ。

文章を書くことが不得意なら、文章を書く機会を増やし、お客様との商談が上手になりたかったら、先輩の仕事ぶりを見るだけではなく、

自分でお客様と話す機会を積極的に申し出ることも必要だ。


毎日の変化で経験の質を高めよう。

仕事は毎日、変化している。

変化があれば、それだけ新しい経験を積むことができる。

初めて覚えた仕事も、日がたつにしたがい、最初に感じた新鮮さが薄れていく。

そうしたとき、人は新たな経験を求めるようになる。

このような繰り返しが経験の蓄積を生み、自分の力となっていく。


今までの方法が通用しなくなることに抵抗を感じ、変化を好まない人もいる。

しかし、変化があるからこそ、会社も人も成長する機会を得られ、経験を積み、仕事の質を高めることができる。

そうした意味から、毎日の仕事はそれ自体生きた教材であり、解答を出す場でもある。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

時間管理のテクニック [時間管理の基礎]

1 同時にできることは同時に

2 リラックス状態での適度な緊張感を保ち、ものごとに集中

3 行動につながるスピーディな会話を

 ① 解説的な発言、繰り返し発言、行動に無関係な発言をやめる

 ② 「なるほど」「すばらしい」といった感想発言にいつまでも
   とどまらず、次の行動に結びつく建設的発言を心がける

4 問題を一人で抱え込まない 

  ① 専門家の積極的な活用をはかる

  ② 積極的権限委譲をすすめる

  ③ 他人の時間を有効活用する

5 仕事のコレステロールをためない

6 待ち時間、コマ切れ時間を有効利用


------------------------------------------------------------

<ポイント>

4)人間一人に与えられている時間は1日24時間のみ、自分以外の人の
時間が使えると、自分の時間は質の高い仕事に当てられる。

 ② 特にリーダーは自分ばかりが真剣になるのではなく、人を真剣にさせることが大切

 ③ 各種作業を代行してもらう(調査、読書、検討、出張・・・・・・etc)

5)習慣化されている仕事の中で、目標達成の観点からしてムダなものがないか、定期的チェックをする

6)通勤時間、旅行中、出張中の移動時間など。




資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

3秒で分かるビジネススキル■1日のスケジュールを立てる

■1日のスケジュールを立てる

「やることリスト」を作り、やったら消していく。

ポストイットに書いて、やったらはがしていく。

どちらも、快感が味わえる。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(4)★良きライバルを見つける [新入社員へ]

■■■向上心なくして上達なし

仕事のできる人は、絶えず今より上を目指している。
何故、そうした心が生まれるのだろうか?

人は環境に左右される存在と言われるが、向上心はそれを促す環境の中で、自分の欲求を刺激する情報に接することで生まれてくる。
従って、仕事のできる人は、こうした環境を自ら作り出すことが、上手な人だとも言える。

目標となる「働き方」を見つける。

世間をよく見ると、社内にも社外にも目標となる人はたくさんいる。
そういう人の全てを目標にするのではなく、そういう人の「働き方」を目標にする。

最初は、まず、その人の態度や行動を徹底的にまねすることが大切だ。


観賞眼を養おう。

良いものを見慣れていると、いつのまにか、それが1つの自分の基準となって、良い・悪いの判断ができるようになる。
評判のよい他社や他部門の仕事ぶりを見たり、上司・先輩の考え方を聞いたりすることは、自分の判断のレベルを上げることになる。

向上心はまた、良きライバルと競い合うことで一層加速される。

ただ努力するだけでなく、目標をもって競える人が身近にいることが日々の継続性を維持することにもなる。

天才は二人いる必要がある(あなたとライバルの二人)。


資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ

タグ:新入社員へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(3)★基本こそプロの本質 [新入社員へ]

■■■基本こそプロの本質

仕事の基本ができていないとどうなるだろう?

いくら豪華な宮殿でも、土台に欠陥があれば、すぐに倒れる。

このように、仕事にも様々な場面に応じた基本が必ずある。


この基本を確実に身につけているかどうかで、仕事に大きな差が出ると言ってもよい。



仕事の上達には4つのステップがある。

仕事はある日突然に上達することはなく、少しずつ段階を踏んで上達していく。

職場には、難しそうな仕事も容易にこなしている上司や先輩がいるが、そうなるまでには必ず通った道がある。


第1段階は「基本を知る」ことだ。

どんなスポーツでも、まず型を身につけなければ、上達は望めない。

仕事を行うためには、まず「何が大切か」を最初に知ることが必要だ。



第2段階は「基本を使う」ことだ。

基本をいくら知っていても、それを使ってみなければ何の役にも立たない。

基本が自分のものになるかどうかは、この第2段階での行動によることが多い。

新しい知識を行動に移すには、必ず不自由さが伴う。

たとえば、お客様には敬語を使う。

最初はこの敬語を使うことも不自由だ。

この段階では「辛抱強く続ける」ことが大事だ。


次の第3段階は「適用、反復する」ということで、無意識にできるようになるまで様々な場面で体験することだ。

ある程度できるようになると、基本を忘れ、応用にばかり気をとられるようになるので注意が必要だ。

また、仕事で失敗したときは、「どのような基本が守れずに失敗したか」を考え、立ち戻ることも必要だ。


第4段階の「応用する」とは、自分独自の考え方をつけ加えて、より効果が出る方法を実践し、自分の価値を高めていくことだ。

この仕事の上達4段階に近道はない。

仕事のプロは第4段階になっても、仕事に行き詰まったときは、第1段階に戻ることで打開策を探ろうとする。

基本は仕事のバイブルだ。

それを誰よりも知っているのが仕事の達人だ。



資格
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新入社員へのアドバイス(2)★仕事のプロとは・・・・・ [新入社員へ]

■■■常にプロを目指す

プロとしての意識を持とう。

「プロ」として認められるようには何が必要だろうか?

プロと呼ばれるような高い技能を身につけるには相当の期間が必要だ。

プロとしての態度・行動・思考は、今、すぐに実践していこう。


仕事は「やろうと思ってもできない」ことはほとんどなく、「できるのにやらない」人が多い。

まず、心構えでプロになる、ことから出発しよう。


「これでよい」という最終ゴールは、仕事にはない。


自分の能力も同じだ。

「ここが自分の限界だ」と思うことは、自分で自分の可能性を否定することであり、「お楽しみ」が減る。

どんなときでも自分の能力の可能性を信じて、ぶつかっていく積極さが、仕事のプロとしての第一条件と言える。

「自分が責任を持ってできることは何か」を探す姿勢で、仕事に向かっていこう。


新人だから、という遠慮は無要だ。

情熱を持って仕事に取り組もう。

「あなたの夢は?」と尋ねると、人によっていろいろな答えが返ってくる。

仕事のプロは、仕事を通じて自分がどのようになりたいか、何を成し遂げたいか、ということを他人に語ることができる人だ。

(僕は仕事を通じて自分が講師としプロになりたいと思い、ひとりでも多くのスーパーモニターの成長を助け、もって、1日でも早く新薬を世に出したい。)



技術や経験と違い、新人と言えども物事に取り組む情熱は仕事のプロと同じように持てるはずだ。

プロの仕事人になるには、自分の仕事に情熱と責任感を持って取り組む姿勢が大切なのだ。



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。